![]() |
妊娠・出産・育児とOCD118830
| ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
息子の強迫観念バンドエイド 2022/03/29 (Tue) 14:20:52 私が強迫性障害となって10年くらいになり。6歳の息子が少し心配な発言をするので、ドキッとする毎日を送っていました。
先日、先生のカウンセリングを受け、心配事をいう息子を、怖い顔で見ていただろう私に気がつきました。 もっとも強迫性障害にしたくない人が子供達で、心配な発言を心配な顔でみていたんだろうな。 息子は、先生に教えてもった、あっはいはーいと私よりも上手に言ってます。 私も負けてはいられないから、はいはーいとやりすごしたいな。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
怖くてりっくん 2020/10/15 (Thu) 12:31:48 ここ数年強迫障害の調子がよかったので書いてなかったんですが、とても久しぶりに投稿します。
今、息子が4歳で年中さんなんですが、保育園の送り迎えの時に挨拶をしても返さない、挨拶をしない人がいるんですが、その人は仲のいい人には挨拶をしています。 去年、そのママとは息子が年少さんの時に同じクラスだったんですが、その時から挨拶をあまりしなくて態度もいまいち良くなくて、喋った事は一度もないけど私の事が気に入らないのかなぁ?と思ってました。 すぐにマイナスの方に考えてしまうんですが、近頃はそのママに会うと心臓がバクバクになって息が苦しくなってしまいます。 そしたら、他の事でも今まで気にならなかった事も不安になってしまって、『誰かにぶつかってなくてもぶつかったかも』とか、そのママに『変なことを他の人に言ってるかも』とか頭の中をその事がグルグルまわっています。その時は心臓もバクバクです。 その不安が、保育園の送り迎えに行く時が一番ヒドイです。 なるべく会わないように時間をずらして行こうと思っても、そう思ってる時になぜか会ってしまいます。
| ![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() |
カウンセリングを受ける場所岡嶋美代 MAIL 2019/10/27 (Sun) 09:35:04 私は主に自費によるカウンセリングを行ってきました。
でもクライエントさんによっては,料金が高くて一度も受けられないとか,何度もいけないという人もいらっしゃいました。毎週来たら3か月で何とかできるはずと思っても,高い料金を毎週払ってくださいということはできませんでした。 そこで毎週ちょこちょこと行っても負担の少ないカウンセリングを提供させてもらえるクリニックを見つけて週1だけ働くことにしました。それは,渋谷駅そばの道玄坂ふじたクリニック(http://www2k.biglobe.ne.jp/~motoi/clinic/index.html)です。もともと児童精神科医の藤田先生ご夫妻ですが,発達障害から,高齢者の処方薬大量投与による認知症様状態の改善や摂食障害の身体管理と環境調整まで手厚くかかわってこられました。 10月に開業されたばかりなので,どんな症状の方でもすぐに診てもらえるのがありがたいです。私は毎週水曜日にいって,20分以内に限定したカウンセリングを行います。通常の医師だけの診察料金だけでカウンセリングが5分~20分受けられます。短い時間の中でもできる効果的な心理療法を極めることにお付き合いいただける方はどうぞお越しください。
| ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() |
コロナ騒動の中の手洗い岡嶋 MAIL 2020/07/15 (Wed) 07:22:43 <あるお母さんからのメール>
今長男が4歳で年中なのですが、昨日幼稚園で、手洗いうがいを忘れてしまった、どうしようと気にしていました。 たまたま一人でお外から教室に入り忘れてしまったそうなのですが、私は息子が私の影響で強迫になってしまうんじゃないかと心配になりました。 引っ越して幼稚園も変わり環境が大きく変化し、幼稚園にもなかなか慣れずに行きたくないと泣く日も多くあり、午前保育に変えたりして様子を見ながら通っています。 コロナで手洗いうがいが以前よりも当たり前に言われるようになり、子供にもどう声をかけていいのか迷いました。 忘れてしまったことは、仕方ないし、大人も忘れることがあるから次から気をつけようと言いました。 このコロナの中、子供にどのように説明したらいいのでしょうか。私が言ったような事でよいのでしょうか? ====== みーさんのところも、このお母さんの悩みも、2020年ならではの相談ですね。 多くの方々に共通するものだと思ったので、こちらへ回答します。 肯定してスルーを常々練習しましょうと伝えているかと思いますが、この場合もそれを当てはめてください。 鍵をかけ忘れたかも→「ハイハイ」「あ、そう!」などでスルーするというアレです。 手洗い忘れたかも→あ、そう でも、それじゃあ、先生に叱られちゃうぅぅぅ 叱られちゃうかも→あ、そう 病気になって死んじゃうかも→あ、そう えええ?!そんなことでいいの? よくないかも→あ、そう 私のせいで息子も強迫にするかも→あ、そう 緊張をほぐして差し上げてください。 >忘れてしまったことは、仕方ないし、大人も忘れることがあるから そんなに真面目に悩まないで・・・「よくそんなことを思い出したね~!」「今日の先生のエプロンの模様はどんなのだった?思い出せるかなあ~?」とか、頭の中の引っつき虫さんに「バイバイキーン!」って言っちゃえ!とか、子育てを楽しんでくださいませ。
| ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() |
不潔強迫のもやもやみーさん 2020/06/14 (Sun) 08:46:12 緊急事態宣言が出て、ステイホームということで、今まで庭が荒れ放題だったお隣のおうちがきれいに。・・・は良かったけれど、飼い犬のうんちが庭に放置状態(泣)不潔強迫の私には辛かった。しかし不思議と少しずつだけど、慣れてきた。完全に平気よ~まではいかないけど。
学校も再開し、しかし安全面等からしばらく危なくないところまで送り迎えしている。その途中も犬のうんちがちらほら・・・。こちらのほうも慣れてきた。 旦那さんに「嫌いな人ほどよく見つけるなあ」と言われました。そんなこと言われても見つけてしまう(泣) 嫌だけど目に入ってしまう。 岡嶋先生、すみません。カウンセリングで着替えないで、その服で部屋をごろごろして、と以前言っていただいたんですけど、たまに無理なときもあります。なるべくそのままでいて、座布団や椅子に座ったり、家事をこなしたりと、普通を装っています。 でも、頭の中はもやもやでいっぱいになるときもあります。 そんな毎日を過ごしています。
| ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
休校中の子供のケアみーさん 2020/03/03 (Tue) 06:04:11 小学1年の子供がいます。コロナウイルス感染対策により、学校が休校になりました。
発表になったとき、何より心配したのは、メンタル面でした。突然の6年生との別れ、担任の先生とも最後かもしれない。とにかく突然の出来事に、戸惑いがあったようです。 そして始まった休み。 もうすでにネタ切れです。 何しても飽きる。 幸い、子供の学校の体育館が制限、条件はありますが、使用可能になりました。 家の近くには小さな公園もあります。 でも、この不自由さというのでしょうか。思いっきり学習や体を動かせない、友達とも会えない、そのストレスと、どう向き合っていけばいいのか、正直わかりません。 学習の遅れも心配ですが、それ以上に心のバランスをどう取っていけばいいのか。日々変わる情報や状況にどのように対応すればいいのか。 また、皆さん、うちはこうしてるよーとのアドバイス等ありましたら、なかなか書き込みする時間も少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
| ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
無題タラコブタ 2019/06/13 (Thu) 18:41:15 岡嶋先生、お久しぶりです。
今、1歳になる息子のママなんですが、強迫の対象が息子になってしまってる部分があり、変なもの食べさせてないかな?と不安になってしまうことがあります。 だから、ゴミ捨てる時も数が合ってるか見て捨てたり(ゴミ箱に入れた後はもう一度気になったりしますが、確認はせずに強迫に立ち向かい無視したりします。たまに負けてしまうこともありますが…) 今日なんですが、 息子のオムツ替え(うんち)にテンパってしまいました。 オムツ替えはいつも怖くて、よし!と自分に気合を入れて交換します。 なんか変えるときになると、おしりふきを食べさせたらどうしよう?という強迫観念が浮かんでしまい、強迫に応じてしまうと、使った枚数を頭で数えてしまい、手が止まり、実際数えてちゃんと使った数あるな!と確認してから丸めて捨てるかんじです。 いつもは何も考えず、怖くなったら食べさせた、食べさせたと起きてから考えようと怖い強迫を言いながらパッパッパっと手を止めずに拭いてクルクルと巻いてすぐゴミ箱へ。と頑張ってます。 しかし今日は頭で数えてしまい、手を止め、そこからすんなり行きませんでした。 息子のために頑張らなきゃと、なんとかオムツを丸めて捨てたんですが、強迫観念が浮かんで、また確認しちゃいました。 それにまた怖くなってみて怖くなってと繰り返してしまいました。 その間に息子はギャン泣き、おしっこも漏らされ、手は汚くなるし、時間も無駄に過ぎる。 今はなんとか落ち着いたんですが、 オムツ替え済んだ後に、 息子の手やお口の中をチラッと見たりクンクンして安心をしてしまう自分がいます。 自分の強迫に負けて、息子に申し訳ないことした。 なんで、オムツ捨てられたのに強迫観念に負けたのか。 息子の為にも自分の為にもこのままじゃダメだ、確認することにより悪化してしまうのは分かるんです。 なんかどんな対処法があってるのか分からなくなってしまい、 返信頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
| ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() |
子供の強迫性障害アビ 2019/05/24 (Fri) 12:43:20 8歳の息子が今年の1月頃から強迫性障害の症状があります。部屋を出たり入ったりする時に、壁やドアや床を手で触っています。何しているのか聞くと「拭いてる」といいます。そのうち、自分の息が触れたところを拭いたり、読んでいる本を1ページ毎に拭いたり、歩きだすときに足で地面を拭いたりします。もともと大雑把な性格のため、拭き方も適当です。「あ、拭き忘れた。まぁいいか。」と言ったり、行為を笑いながらしています。拭いたりする前に何か嫌なことが思い浮かぶのか聞くと「何もない。拭いたらスッキリする。」と言い、辞めたいか聞くと、「全然(やめないでいい)」とあまり苦ではなさそうなので、病院につれて行かずに様子を見ていたのですが、最近よくトイレの大便の後に「おしりちゃんと拭けているか見て。」と言ってきたり、鏡で確認しています。一回「手を洗いに帰りたい」と登校途中に帰ったこともあります。本人に治したい意思がないと認知行動療法は難しいと思うのですが、病院に連れていって病気だと認識させて説明した方がいいのでしょうか。自分の住んでいる県には強迫性障害の専門病院がなく、どういう対応がよいのか悩んでいます。アドバイス等あれば教えていただきたいです。お願いします。
| ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
誰の血液か分からないのが怖いソラマメ 2019/02/25 (Mon) 10:42:24 不潔恐怖(感染恐怖)があるソラマメと申します。
先日家の和室の畳を新しく張り替え、もともと別の部屋で夜寝ていたのですが、畳を新しくした日の夜から和室に寝室を移して家族3人で寝ました。翌朝は布団を和室の隅に片付けて、新しい畳の上を生後半年の娘が寝返りやズリバイをしながら遊んでいました。午前中は夫に娘を任せて私は別室で家事をしていました。3時間程して部屋に戻り娘を見ると、娘が遊んでいるすぐ横の畳に血が付いているのに気がつきました。娘の指にも乾いた血か付いていました。娘の手に付いた血を拭っても娘に傷らしきものは全く無く、夫に聞いても、いつから血がついていたか分からないと…(私が言ってやっと気づいたようでした) 夫が前の日の晩に鼻血を出したから、その時の血が鼻に残っていて、それを娘の手が触れてしまって畳にも付いたのでは?と言いますが、私はもしかしたら畳屋さんが付けた血ではないかと思い、怖くてたまらなくなりました。畳屋さんが何らかしらの感染症を持っているのではと疑っているようで本当に失礼な話なのですが、怖いものは怖く、その畳を除菌ウェットシートで2回、その後雑巾で水拭き3回しました。 私の中ではまだまだ掃除したりないのですが(もっと除菌したい)、ここまでで踏み止まり、娘をまた畳に寝転がせて遊ばせています。今現在も娘は畳の上をゴロゴロしていて、怖くてたまりません。 このような時の行動療法は、これ以上掃除しないで、このまま娘を血の付いていた畳の上でゴロゴロさせる。ついでに私も一緒にゴロゴロしちゃう、で良いのでしょうか?それとも初期動作として血を拭き掃除してしまった時点でもう行動療法は失敗しているのでしょうか…? 不安が全く収まりません…
| ![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
OCDについてにんじん 2019/03/14 (Thu) 17:20:28 初めまして。
6歳の長男についてです。 手の甲が荒れ血が出るほど頻繁に手を洗う事が気にはなっていたんですが『手洗わなくても綺麗だから大丈夫だよ』と言葉がけして対応していました。 つい先日子供が『嫌なこと頭にうかんじゃった、もう頭とりかえたい』としばしば訴える事があり どんな言葉が浮かぶのか具体的に聞くと『ママが嫌いとかママが逮捕されればいいのにとか』と泣きながら話してくれました。 考えたくないのに、ぽっと頭に言葉が浮かんでしまうようで苦しんでいます。 家族として、どのように対応したらいいのか色々調べここにたどり着きました。 アドバイスなどがあれば教えてください。宜しくお願いします。
| ![]() | ||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |